AH Halloween 2024
Modの説明
今年も10月はハロウィンと言うことで、魔術師っぽい見た目の装備を自作、公開します。Skyrim AE、Skyrim SE、Skyrim LEのModです。
Skyrim AE / Skyrim SE v1.11: SMP対応版をアップロードしました。
Skyrim LE v1.10: Skyrim LE版をアップデートしました。
季節もので公開期限が押してるということもあって、まだWIP(Work in Progress / 製作途中)版の公開と言うことにさせてください。時間が取れたら、修正する予定です。また、SMP版も作る予定です。
Modを導入すると、Halloween 2024 / ハロウィン 2024と言う名前の装備が追加されます。青と白を基調にした女性用の軽装装備が追加されます。
装備の構成は、ドレス、グローブ、ブーツの他に、ネックレス、肩当て(Pauldron)、脚の飾り(Leg Armor)です。
それぞれの装備で使用しているスロットですが、ネックレスは、サークレット扱い(slot 35) です。肩当ては、slot 57を使ってます。脚の飾りは、slot 53を使ってます。サークレットには、ヘルメットのキーワードを追加していますので、セット効果に対応してると思います。
また、Skyrim AEとSkyrim SEでは初めて3BA対応にしました。Skyrim LEは、まだLE体型に対応させていません。後でバージョンアップで対応させる予定です。
ハロウィン 2024: Skyrim AEとSkyrim SE







こちらは、Skyrim LE版で撮影したものです。フル装備すれば、首や手首などに隙間は見えないと思います。
v1.10)地面に置いた時のモデルを追加しました。
ハロウィン 2024: Skyrim LE版



入手方法
ゲーム内では、鍛冶場で装備を作ることで、装備を手に入れることが出来ます。事前に必要なスキルはなく、材料があれば作ることが出来ます。
鍛冶場

面倒であれば、Add Item Menu系のModを使用して入手してください。
Add Item Menu記事紹介
Simple Mod Item Spawner紹介記事
Ko-fiでサポートお願いします
現在、Ko-fiに参加しています。もし支援していただければ、Mod作成の励みになります。よろしくお願いします。

ダウンロードサイト
Skyrim AE / SE版: SMP対応版
Skyrim AE / SE版: SMP非対応版
Skyrim LE版
更新内容
Skyrim AE / SE版
v1.11
SMP対応版をアップしました。Outfit Studioにも対応しました。
v1.00
WIP版を公開しました。SMP未対応です。体型は、3BAを使用しました。
Skyrim LE版
v1.10
ボディメッシュをSkyrim LEのCBBEに変更しました。これで手首、足首等に隙間が出来なくなったと思います。
これと一緒に、服のWeightを塗りなおしました。Skyrim SEでは使用できませんので、ご注意ください。
服の一部のアクセサリーの見た目を変更しました。宝石の見た目が少し良くなったと思います。
Outfit Studioのファイルを追加しました。OSの機能を使って、体型を変更することが出来るようになりました。
地面に置いた時のモデルを追加しました。
v1.00
Skyrim SE版のメッシュを使用したものです。手首等に隙間が出来ますが、フル装備であれば、見えません。今後修正する予定です。
クレジット
体型は、CBBE系統の3BA CBBEを使用しました。UNP体型でも使えるかもです。
また、Cubemapとして、Humus Cubemapsを使用しました。
Skyrim Special Edition Nexus: Humus Cubemaps for Skyrim: by Humus
また、使用したツールは以下の通りです。
Modを作成するために、Creation KitとNifskopeを使用しました。
- Creation Kit
- Nifskope
- Chunk Merge
Nifファイルを出力するために、BlenderとBlender用のNif Pluginを使用しました。Blenderのバージョンは、2.79bと、3.60です。
- Blender
- blender_nif_plugin
モデリングは、ポリゴンの部分を作る作業です。Zbrushと、3D Coat 2023とBlenderを使いました。また、色塗りに、3D Coatを使用しました。
- Zbrush
- 3D Coat
- Blender
出力したテクスチャをゲームで使用できる形にするために、Paint.NetとKritaを使用しました。
- Krita
- Paint.net
おわり
最新記事
人気記事