Oblivion Remastered / オブリビオン・リマスター アップデート 1.2
アップデート情報
2025年7月17日、Oblivion Remastered / オブリビオン・リマスターのアップデート1.2が行われました。
7月9日に先行してSteam版のオブリビオン・リマスターのβで公開されていたアップデート1.2が、全てのプラットフォームで公開されました。
大きな変更点として、難易度の調整が、プレイヤーが敵に与えるダメージと、敵がプレイヤーに与えるダメージで、個別に設定出来るようになりました。
難易度設定: アップデート1.2からの設定
この設定は、例えば、プレイヤー戦闘ダメージをVery Hard(与えるダメージが一番小さくなる)にし、敵戦闘ダメージをVery Easy(敵が与えてくるダメージを一番小さくする)と、なかなか敵を倒せなくなります。このことを利用すれば、武器のスキルが簡単に上げられるようになります。このような利用方法もあります。
先日Youtubeにアップした動画でも、このことは少しふれました。興味があればどうぞ。動画の最初の方です。
今回のアップデート1.2は、難易度設定の追加の他に、バグ修正が多いです。公式の記述のコピーですが、修正内容はこちらになります。
アップデート1.2の内容
- 全般
- コンソールコマンド「ToggleHudVisibility」と「ShowHud」を追加しました
- UI
- マップのマーカーが消える問題を修正しました
- 簡体字中国語のテキストから消えていた句読点を修正しました
- マップ画面の「すべて切り替え」ボタンを「長押し」するように修正しました
- ローカライズされたさまざまなテキストを修正しました。
- 構呪メニューで起きていた、コントローラーの問題を修正しました
- 1280×1024で、メニューが誤って切れていた問題を修正しました
- 高速移動後、所持品メニューでプレイヤーのスタンスが誤っていた問題を修正しました
- 開錠のキーの再割り当てを修正しました
- AZERTY配列で、キーバインドが更新されなかった問題を修正しました
- 付呪メニューで、コントローラーによるソフトロックがあった問題を修正しました
- マジックアイテムを装備すると、スタッツが更新されなかった問題を修正しました
- 所持品メニューを閉じると発生していた、キャラクタースキンの問題を修正しました
- クラッシュ
- ジャガラグとの戦闘中に発生することがあったクラッシュの問題を修正しました。
- 麻痺しているNPCを矢で倒すと発生していたクラッシュの問題を修正しました
- すでに麻痺しているNPCを麻痺させると発生していたクラッシュの問題を修正しました
- 高速で効果を削除し実装すると、構呪メニューで起きることがあったクラッシュの問題を修正しました
- 様々なGPUのクラッシュの問題を修正しました。
- オートセーブ中に発生することがあったクラッシュの問題を修正しました
- オーディオ
- 水を出てからも水中のSFXが残っていた問題を修正しました
- シヴァリング・アイルズで環境SFXが欠けていた問題を修正しました
- クエスト
- クエスト「九大神修道院」の間にノックダウンされたNPCが浮かんでいた問題を修正しました
- クエスト「最期の正義」の間に、水浸しの採掘坑に入ると発生していたクラッシュの問題を修正しました
- クエスト「最期の正義」の間に、水浸しの採掘坑でシャリーズの移動経路を修正しました
- クエスト「フリンジ奪還」の間に、門を開くと発生していたクラッシュの問題を修正しました
- クエスト「死霊術師のアミュレット」の間に、オントゥス砦で魔術師が服を着ていなかった問題を修正しました
- クエスト「狂気のフリンジを抜けて」の間に、肉と骨の庭園で発生していたNPCの移動経路の問題を修正しました
- 大いなる門を抜ける間に、VFXが欠けていた問題を修正しました
- クエスト「時間自体の救済」の間に、イラヴ・ドラルゴナーの顔アニメーションが欠けていた問題を修正しました
- クエスト「羽根を失いしウマリル」の間の、セドレット卿のスピーチを修正しました
- クエスト「罠にしかける餌」の間の、NPCの移動経路の問題を修正しました
- クエスト「罠にしかける餌」の間に、水晶のオベリスクのスポーンが切断されていた問題を修正しました
- クエスト「悪夢の闇を超えて」の最後に発生していたクラッシュの問題を修正しました
- クエスト「手に入らぬものはなし」の間に、マラーダの壁が崩れていた問題を修正しました
- クエスト「サングイン」の間に、レヤウィン城の大広間の晩餐会で食べ物がずれていた問題を修正しました
- 「ヴァイサーンの亡霊たち」の間に起きていた、亡霊の可視性の問題を修正しました
- 「ドラゴンファイアを灯す」の間に、カットシーンが再生されなかった問題を修正しました
- 「ゴブリンの暴挙」を完了した後、クロップスフォードの野営地で欠けていたテクスチャーの問題を修正しました
- パフォーマンス
- 深い嘲笑の洞穴でフレームレートが低下していた問題を修正しました
- ブラックロック洞窟でフレームレートが低下していた問題を修正しました
- スキングラードとスキングラード城の間でフレームレートが低下していた問題を修正しました
- ブラヴィル城の中庭の南でフレームレートが低下していた問題を修正しました
- オープンワールドで起きるヒッチの頻度を低下させました
- 多くの場所で、全般的にフレーム時間を改善しました
- キャラクターの付属品の更新を最適化しました
- オープンワールドで、水のレンダリングを最適化しました
- いくつかのレイヤーで、光と影の更新を最適化しました
- 滝のパーティクルFXとレンダリングを最適化しました
- 天候システムを最適化しました
- キャラクターのアニメーションシステムを最適化しました
- ゲームプレイ
- プレイヤーキャラクターの身長スケーリングを修正しました
- アルゴニアンとカジートの尾を隠していた防具アイテムを修正しました
- NPCの会話開始時に、カメラの動きが減速する問題を修正しました
- 高額の賞金がかかったプレイヤーが監獄に入ると発生していた、ソフトロックを修正しました
- 天球儀のアニメーションを修正しました。
- 浮かぶネックレスの物理演算に関する不具合を修正しました
- 吸血鬼が眠るアニメーションを修正しました
- NPCの髭が顔のアニメーションと合っていなかった問題を修正しました
- 亡霊のNPCが完全に見えなくなっていた問題を修正しました
- レヤウィンでシャーマダと話す間に、アニメーションが欠けていた問題を修正しました
- 高速移動時、稀にロード時間がとても長くなっていた問題を修正しました
- スナク・グラ=ブラの顔のアニメーションが欠けていた問題を修正しました
- 水で意識不明になったプレイヤーが起き上がれなくなっていた問題を修正しました
- 水泳中にNPCがコリジョンを失っていた問題を修正しました
- プレイヤーが防御すると、NPCが戦闘を止めていた問題を修正しました
- 女性のドレモラの歯のクリッピングを修正しました
- プレイヤークラスの選択後に発生していたソフトロックを修正しました
- 一人称視点で発生していた琥珀の武器のクリッピングを修正しました
- 蔓と柱のクリッピングを修正しました
- プレイヤーキャラクターの頭と兜のクリッピングを修正しました
- デイドラ像に欠けていたテクスチャーを修正しました
- オグマ・インフィニウムとザルクセスの神秘の書の間のページが複製されていた問題を修正しました
- システム
- XeSSアップスケーリングを使用すると、影がちらついていた問題を修正しました
- PC版でDeluxe Upgradeを購入した後、ゲームが適切に再起動されるようになりました
- PC版とXbox版の間で、設定が適切に移行されるようになりました
- 高速移動後、水が消えていた問題を修正しました
- 高フレームレートのV-Syncを有効にすると、カーソルが減速していた問題を修正しました
- クラウドセーブの複製により、シェーダーがプリロードされていなかった問題を修正しました
- ロード画面中に、長いブラックアウトが発生していた問題を修正しました
- 野外で天候VFXが点滅していた問題を修正しました
- オブリビオンの次元で、秘宝のモーションブラーを修正しました
- プレイヤーの待機アクションにNPCが従わなかった問題を修正しました
Oblivion RemasteredのMod
私自身、まだModを入れずにプレイしているのですが、NexusなどではModの公開が活況です。ここでは、特に重要そうなModと、自分で入れてみたいModを選んでみました。
アップデートして直ぐなので対応していないModがありますが、直ぐに対応すると思います(期待)。
Oblivion Remastered Vortex Support
VortexでOblivion RemasteredのModを管理するための設定です。自動でVortexが設定してくれるわけではなく、手動で行う必要があります。
この設定の導入に関しては、以前書いた記事を参考にしてください。
Oblivion Remastered Vortex Supportの記事
注意点として、UE4SSに関しては、Vortexではなく手動で導入する方が推奨されています。Vortexから導入した場合、自動でGithubの最新版に更新されてしまうからだそうです。
Oblivion Remastered Script Extender (OBSE64)
Oblivion Remastered Script Extender (OBSE64)は、オブリビオン・リマスターのスクリプトを拡張するModです。
既に多くのModの前提Modになっています。入れておく方が良いと思います。
Oblivion Remastered Nexus: Oblivion Remastered Script Extender (OBSE64): by Ian Patterson
こちらは、バージョン0.1の時に書いた記事です。導入までであれば、まだ参考になると思います。
Oblivion Remastered Script Extender (OBSE64)の記事(古め)
UE4SS for OblivionRemastered
オブリビオン・リマスターに限らず、他のゲームもなのですが、UE4/5のゲームでModを使用する場合、UE4SSが使われることが多いそうです。
NexusからダウンロードできるUE4SS for OblivionRemasteredは、UE4SSをオブリビオン・リマスター向けに調整したものです。多くのModの前提になっていますので、こちらを事前に導入しておくと良いと思います。
上でも書きましたが、Vortexでも導入できるのですが、マニュアルで導入することが推奨されています。Vortexから導入した場合、自動でGithubの最新版に更新されてしまうからだそうです。
Oblivion Remastered Nexus: UE4SS for OblivionRemastered: by UE4SS-RE
UE4SS TesSyncMapInjector
詳しいことはわかりませんが、このModは新規の装備を追加する場合必要になるModです。UE4SS for OblivionRemasteredが前提になっています。
いくつか新規の装備Modを見ると、このUE4SS TesSyncMapInjectorが前提になっているので、こういう用途で必要なんだろうと思います。設定自体は、Mod制作者の方が気を付ければ良いみたいで、使うだけなら、あまり気にしなくて良いっぽいです。
Oblivion Remastered Nexus: UE4SS TesSyncMapInjector: by GodschildGaming
Unofficial Oblivion Remastered Patch – UORP
こちらは、オブリビオン・リマスターの非公式パッチです。オブリビオン・リマスターは、旧作オブリビオンのバグを結構残しています。そのため、旧作の修正パッチが非常に効果的と言うことのようです。
アップデート1.1に合わせて、非公式パッチも更新されています。
Oblivion Remastered Nexus: Unofficial Oblivion Remastered Patch – UORP: by The Unofficial Patch Project Team
非公式パッチは、以前記事にしました。そちらでは、LOOTについても書いてあります。
Unofficial Oblivion Remastered Patch – UORPの記事
Baka Auto Open Local Map
Baka Auto Open Local Mapは、Interior / 屋内や、特定の場所で、自動でローカルマップを表示出来るようにするModだそうです。OBSE64を前提とするModです。
私自身はまだ入れてませんが、次のプレイでは入れてみたいなと思うModですね。ダンジョン内でローカルマップを表示するのって、結構面倒なんですよね。
Oblivion Remastered Nexus: Baka Auto Open Local Map: by shad0wshayd3
Hide UI – UE4SS
アップデート1.1で、コンソールコマンドに「ToggleHudVisibility and ShowHud」が追加されました。これは、スカイリムのTogglemenu / tmと同じ機能だと思います。
NexusにHide UIと言うModが投稿されています。こちらは、UIを一時的に消すと言うものです。これは、今回のコンソールコマンドと同じ機能ですね。
Modの記述によると、deleteキーを押すと、UIが表示されなくなるそうです。
UE4SS for OblivionRemasteredが前提になっています。
Oblivion Remastered Nexus: Hide UI – UE4SS: by Tewix
体型変更Mod: NBO
オブリビオン・リマスターの体型変更ModとしてNBOが人気みたいですよ。今後これ以外の体型も登場するでしょうが、現在人気だよと言うことで。最終的に旧作のHGECみたいな主流になるんでしょうかね。
最新記事
人気記事