サイトアイコン もっだーめもちょう

[Skyrim AE / SE]: Debug Menu – In-Game Navmesh Viewer and More

Debug Menu – In-Game Navmesh Viewer and More

Modの説明 

今日は、ゲーム内でNavmeshやOcclusionの情報を視覚的に表示するModの紹介です。Skyrim AEとSkyrim SEのModです。

前提Modは、SKSE64、Address Libraryと、MCMの機能を使うためのMCM Helperです。記事を書くにあたって、Skyrim AE 1.6.1170と、これに対応するModを使用しました。

Mod導入後、しばらくするとMCMにDebug Menuが登録されます。この後、F1を押すと、右側にDebug Menuのウィンドウが表示されます。

ウィンドウは上から、Cellの境界線とquadの表示 / 非表示、Navmeshの表示 / 非表示、Occlusionの板の表示 / 非表示です。マウスでクリックすることでオンオフを切り替えます。

Debug Menuのウィンドウ: F1を押す

F1などの設定は、MCMを使用して変更することが出来ます。Skyrimのメニュから、MCM → Debug menu → settingsから変更します。あまり変更する必要はないかなと思いましたが、キーバインドを変更したい場合は、こちらからどうぞ。

MCMで設定変更: MCM → Debug menu → settings

Cell / qaud

一番上は、Cellの境界線とquadを表示 / 非表示することが出来ます。Cellは、スカイリムの場所の単位で、4096 x 4096 unit(unit / ユニットはゲームの距離の単位で、1 unit = 1.428 cm)の広さがあります。

Creation kit wiki by UESP: Unit
Just a moment...

Cellの境界線は、Debug Menuでは、青色の壁のように表示されます。

Cellの境界線を表示

quadは、cellを4分割したもののようです。象限みたいなもんでしょうか。CKでcellを確認すると、Force Hide Landの部分にあります。quadは、1から4まであります。CKでチェックを入れると、cellの地面の4分の1が表示されなくなります。下の画像は、quad 1-3を消して、quad 4を表示した時のものです。

quad: Creation Kitの設定

Debug Menu利用時のゲーム内では、紫色の破線で表示されます。また、紫の〇っぽいものにクロスヘアを合わせると、quadに登録されているテクスチャのファイル名が表示されるようになっています。

quad: 紫色の破線 + テクスチャの設定

Navmesh

Debug Menuの2番目(真ん中)は、Navmeshの表示 / 非表示です。

Navmeshは、NPCが移動する時に使う地面のようなもので、これが敷かれている場所をNPCが移動するようになります。バニラのNavmeshは基本的に変更されないでしょうが、Modで追加された場所にNavmeshがなかったりすると、NPCが棒立ちになって動かなかったりします。

Debug Menuでは、赤っぽい(オレンジも)三角形を敷き詰めたような見た目で表示されます。マークの下の数字を変更することで、Navmeshの表示される距離を変更することが出来ます。

Navmesh: 赤っぽい三角形

Debug Menuでは、Navmeshの有無を確認することで、Modの不具合を確認したり、自作Modを作成する手助けにすることが出来ると思います。

Occlusion

Debug Menuの3番目(一番下)は、Occlusionの板を表示 / 非表示することが出来ます。ゲーム内では、白い板のように表示されるようになります。

Occlusionは、その設定の裏側が一時的に描画されないようにするための設定です。家や大きな建物の裏側はプレイヤーに見えませんので、その時は描画そのものをしないことで、PCの負荷を減らすことが出来ます。

下の画像は、リバーウッドの門の画像です。門の石垣の部分に白い板のようなものが見えると思います。ここにOcclusionの板が設置されています。そして、プレイヤーが通れる道の部分には設定されていません。こんな感じで、事前に裏側が描画されないようにすることが出来ます。

Occlusionのマークの下にある数字を変更することで、白い板が表示される距離を変更することが出来ます。

Occlusionの板: 白い板っぽい見た目

私の環境では、一部のcellでCTDの原因になりました。以前から、何か不自然なOcclusionがあるんだよなぁと思ってる場所でしたので、他のModとの関係でCTDが発生するのかもです。


以上見てですが、単にModを使うだけなら、あまり必要ないかなと言う印象ですが、Modが多く変な挙動が見られる場合、利用するというのはアリだと思います。

また、自分でロケーション追加Modを作っているなら、ゲーム内で確認できるというのは便利だと思います。

ダウンロードサイト

Skyrim Special Edition Nexus: Debug Menu – In-Game Navmesh Viewer and More: by Sp0derm0n

必要なもの: Skyrim AE / SE版

Skyrim Special Edition Nexus: Skyrim Script Extender (SKSE64): by SKSE Team
Skyrim Script Extender (SKSE64)
The Skyrim Script Extender (SKSE) is a tool used by many Skyrim mods that expands scripting capabilities and adds additi...
Skyrim Special Edition Nexus: Address Library for SKSE Plugins: by meh321
Skyrim Special Edition Nexus: MCM Helper: by Parapets

最新記事

[Skyrim AE / SE]: Arc’s Dawn Breaker Redux
[Skyrim AE / SE]: Elven Sentry Armor – Aokili
[Skyrim AE / SE]: Firon’sFactory Yumia(like) outfit
[Skyrim AE / SE]: Light Elven Armor – newermind43
[Skyrim AE / SE]: Azure Edge – Zodiac

人気記事

[Fallout 4]: アップデート 1.10.984 - 2024年5月14日
[Skyrim AE / SE]: アップデート 2024年1月17日
[Fallout 4]: アップデート 2024年4月25日
[Skyrim SE / AE]: RaceMenu
[Skyrim AE / LE]: AH Elven Mercenary
モバイルバージョンを終了