サイトアイコン もっだーめもちょう

[Skyrim SE / LE]: MiniMap – Felisky

  1. MiniMap – Felisky
    1. Modの説明 
      1. ミニマップ
        1. ミニマップ: 初期設定
        2. Minimap.iniのあるフォルダ
      2. ミニマップの形
        1. Minimap.iniの初期設定
        2. FrameShape=0 にした時: 四角形のミニマップ
        3. FrameColor=0xff0000 にした時: 枠が赤くなる
        4. HideFrame=true にした時: 枠が表示されなくなる
      3. ミニマップの大きさ
        1. Minimap/iniの初期設定
        2. Width=500、Hight=350: ミニマップの大きさを変更
      4. ミニマップの場所
        1. Minimap/iniの初期設定
        2. Align=3 にした時: ミニマップが右下に配置
      5. ミニマップの位置をずらす
        1. Minimap/iniの初期設定
        2. OffsetX=-200: ミニマップが左に移動
        3. OffsetX=200: ミニマップが右に移動(半分見えなくなった)
        4. OffsetY=-200: ミニマップが上に移動(半分見えなくなった)
        5. OffsetY=200: ミニマップが下に移動
        6. X軸とY軸の向き
      6. ミニマップのマーカーの大きさ
        1. MarkerSize=35: 初期値
        2. MarkerSize=70 にした時: マーカーが大きくなる
      7. ミニマップの拡大縮小
        1. Minimap/iniの初期設定
        2. ミニマップのズーム機能
        3. 設定キー: 初期設定
        4. Creation Kit Wiki
      8. ミニマップの表示のオンオフ
      9. ミニマップのマーカーのオンオフ
        1. Minimap/iniの初期設定
        2. マーカーの設定
    2. ダウンロードサイト: Skyrim Special Edition版
        1. Skyrim Special Edition Nexus: MiniMap: by Felisky
  2. 必要なもの: Skyrim Special Edition版
      1. SKSE 公式
      2. Skyrim Special Edition Nexus: Address Library for SKSE Plugins: by meh321
  • ダウンロードサイト: Skyrim Legendary Edition版
      1. Patreon: Felisky
  • 必要なもの: Skyrim LE版
      1. SKSE : LE版 1.7.3
      2. enblocal.iniで修正するところ
  • MiniMap – Felisky

    Modの説明 

    ミニマップを表示するModの紹介です。Skyrim SEとSkyrim LEの両方あります。Skyrim AEに対応してません。

    Skyrim SEとSkyrim LEの両方ありますが、記事はSkyrim SEで書きました。

    ミニマップ

    Modを導入すると、右上に円形のミニマップが表示されます。ミニマップは、地図、ミニマップの枠 / フレーム、ミニマップの中に点(NPCなど)で、構成されています。いくつか変更することが出来ますが、初期設定は、こんな感じの見た目です。

    ミニマップ: 初期設定

    Minimap.iniという設定ファイルを書き換えることで、ミニマップの形、大きさ、位置、点(マーカー)を変更することが出来ます。Minimap.iniは、多分以下のフォルダに入っていると思います。

    Minimap.iniのあるフォルダ

    ミニマップの形

    Minimap.iniを書き換えることで、ミニマップの形状などのデザイン、表示される点の種類などを変更することが出来ます。まずは、最初の段落からです。

    Minimap.iniを書き換えることで、ミニマップの形状などのデザイン、表示される点の種類などを変更することが出来ます。まずは、最初の段落からです。

    Minimap.iniの初期設定

    ; FrameShape
     ; 0=Rectangle
     ; 1=Circle
     FrameShape=1
     FrameColor=0x666666
     HideFrame=false

    ミニマップの形は、初期設定は円(〇)ですが、これを四角(□)に変更することが出来ます。Minimap.iniの”FrameShape= “(初期設定は1)の部分を書き換えます。Rectangleは長方形 / 四角形で、Circleは円形の意味です。

    下の画像は、”FrameShape=0″にした時のものです。ミニマップの形状が四角形になりました。

    FrameShape=0 にした時: 四角形のミニマップ

    “FrameColor= “(初期設定は、0x666666)は、フレーム / 枠の色を決める設定です。初期設定の”0x666666″は、0x以下の”666666″がRGBのカラーコードではないかなと思います。”666666″はちょっと薄めの灰色です。

    例えば、この部分を”FF0000″(赤色の設定)にすると、枠が真っ赤になります。

    FrameColor=0xff0000 にした時: 枠が赤くなる

    “HideFrame= “(初期設定は、false)は、枠を表示するかどうかの設定です。Trueにすると、枠だけ表示されなくなります。

    HideFrame=true にした時: 枠が表示されなくなる

    ミニマップの大きさ

    次の段落は、ミニマップの大きさを変更する設定です。次の設定を書き換えることで、大きさと透過度が変更されます。

    Minimap/iniの初期設定

    ;If you choose Circle Frame, its radius will be Width / 2.
     Width=230
     Height=230
     Alpha=100

    Widthは横幅です。Heightは高さです。フレームの形状をRectangle / 四角形にした時、横長や縦長の四角形にすることが出来ます。Circle / 円形の場合、Width / 横幅の半分の数字が円の半径になります。また、Alpha / 透過度の設定です。100は100%のことで透過しませんが、50にすれば50%透過します。0なら、全て透過して表示されません。

    下の画像は、形状をRectanglle / 四角形で、横幅を500、高さを350にしたものです。

    Width=500、Hight=350: ミニマップの大きさを変更

    ミニマップの場所

    次の段落は、ミニマップが配置される場所についてです。

    Minimap/iniの初期設定

     ; Align
     ; 0=TOP_LEFT
     ; 1=TOP_RIGHT
     ; 2=BOTTOM_LEFT
     ; 3=BOTTOM_RIGHT
     Align=1

    Top_LEFTが左上、Top_RIGHTが右上、BOTTOM_LEFTが左下、BOTTOM_RIGHTが右下、のことです。”Align= “の数字を変更すれば位置が変更されます。下の画像は、右下、つまり、”Align=3″にした時のものです。

    Align=3 にした時: ミニマップが右下に配置

    ミニマップの位置をずらす

    次の段落は、色々な設定があります。まずは、枠の位置をずらす設定です。オフセット / Offset、つまり枠の位置をずらす設定です。初期設定は、それぞれ0です。

    Minimap/iniの初期設定

     OffsetX=0
     OffsetY=0

    画面をX軸とY軸に分けると、Xは、左から右、Yは上から下ですかね。それぞれで分けて調べてみます。

    左に動かす場合、OffsetXをマイナスにします。右に動かす場合、OffsetXをプラスの数字に設定します。下の画像は、上のAlignを右上に設定してずらした画像です。

    OffsetX=-200: ミニマップが左に移動
    OffsetX=200: ミニマップが右に移動(半分見えなくなった)

    次は、Y軸方向です。上に動かす場合、OffsetYをマイナスにします。下に動かす場合、OffsetYをプラスの数字に設定します。下の画像は、同じくAlignを右上にした時のものです。

    OffsetY=-200: ミニマップが上に移動(半分見えなくなった)
    OffsetY=200: ミニマップが下に移動

    X軸とY軸の向きは、下の画像のようになります。X軸は左がマイナス、右がプラス。Y軸は上がマイナス、下がプラスです。

    X軸とY軸の向き

    以下、ミニマップの大きさと位置は、見やすく調整したものを使用しました。

    ミニマップのマーカーの大きさ

    ミニマップには、点(マーカー / Marker)が表示されています。これは、NPCなどを表示しています。この点のサイズを変更することが出来ます。初期設定は、35です。

    MarkerSize=35: 初期値

    下の画像は、”MarkerSize=70″にした時のものです。点が大きくなっています。

    MarkerSize=70 にした時: マーカーが大きくなる

    ミニマップの拡大縮小

    ミニマップ上で拡大縮小することが出来ます。初期設定で”B”を押すと、切り替えが行えます。

    Minimap/iniの初期設定

     ZoomPercent1=75
     ZoomPercent2=50
     ToggleZoomKeyCode=48

    ズームの度合いの設定は、”ZoomPercent1=75″と、”ZoomPercent2=50″の数字を書き換えます。これは、%を表しています。初期設定の75は75%、50は50%の意味です。

    ミニマップのズーム機能

    “Minimap.ini”ファイルにある”ToggleZoomKeyCode= “(初期設定は48)の数字を書き換えることで、設定キーを変更することが出来ます。

    設定キー: 初期設定

     ToggleZoomKeyCode=48

    初期設定の数字は48でBに対応します。数字とキーの対応表は、以下のCreation Kit Wikiにありますので、そちらを参照してください。

    Creation Kit Wiki

    ミニマップの表示のオンオフ

    ミニマップの表示をオンオフすることが出来ます。初期設定でNを押すと消えます。もう1度押すと、また表示されます。

    “Minimap.ini”ファイルにある、”ToggleVisibilityKeyCode= “(初期設定は49)を変更することで、設定キーを変更することが出来ます。数字とキーの対応表は、上のCreation Kit Wikiを参照してください。

    ミニマップのマーカーのオンオフ

    最後の段落にある、”DisplayMarker= “(初期設定では63)を変更することで、点で表示される対象を切り替えることが出来ます。

    Minimap/iniの初期設定

     ; Choose the marker to be displayed on the minimap and add numbers.
     ; 1 – Door
     ; 2 – Quest
     ; 4 – Actor_Dead
     ; 8 – Actor_Follower
     ; 16 – Actor_Hostile
     ; 32 – Actor_Default
     DisplayMarker=63

    Door、NPC、Quest、Actor_Dead、Actor_Follower、Actor_Hositle、Actor_Defaultを表示しています。それぞれの意味は、たぶん次の意味だろうと思います。

    マーカーの設定

    最後の、”DisplayMarker=63″の数字を変更することで、表示される対象の種類を変更することが出来ます。初期設定の63は、全ての数字を足し合わせたものです。つまり、1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 = 63と言う意味です。ちょっと表示される対象が多いなと思う場合は、この63から必要のない対象の数字を引けば(減算 / マイナスすれば)、良いんじゃないかなと思います。

    ダンジョンでは敵に待ち伏せされることがあります。敵も戦闘に入る前はActor_Defaultの状態ですので、Actor_Defaultを表示しない方が緊張感があるかなと思いました。この設定だと、数字は、31になります。

    以上です。Minimap.iniの解説を主な内容にしてみました。

    ダウンロードサイト: Skyrim Special Edition版

    Skyrim Special Edition Nexus: MiniMap: by Felisky

    必要なもの: Skyrim Special Edition版

    SKSE 公式
    SKSE64のバージョン: 2023年9月現在。
    • Skyrim SEのバージョン1.5.97に対応したSKSE64の最新のバージョンは2.0.20です。
    • Skyrim AE(Steam)のバージョン1.6.640に対応したSKSE64の最新のバージョンは、2.2.3です。
    • Skyrim AE(GOG)のバージョン1.6.659に対応したSKSE64の最新のバージョンは、2.2.3です。
    • Skyrim VRのSKSEは、バージョン2.0.12です。
    Skyrim Special Edition Nexus: Address Library for SKSE Plugins: by meh321

    ダウンロードサイト: Skyrim Legendary Edition版

    Patreon: Felisky

    必要なもの: Skyrim LE版

    SKSE : LE版 1.7.3

    SKSEは、LE版とSE版で異なります。LE版はバージョン1.7.3を使用して下さい。2023年9月現在。

    ENBと併用する場合、”enblocal.ini”の中にある”SpeedHack= “を、”false”に変更してください。

    enblocal.iniで修正するところ

    最新記事

    [Skyrim AE / SE]: ROS DoubChee TabeMi
    [Skyrim AE / SE]: TERA Leather Archer Set
    The Elder Scrolls Online: 道化師祭り 2025
    [Skyrim AE / SE]: Floral Dress – flower power
    [Skyrim AE / SE]: Scream of Angmar

    人気記事

    [Fallout 4]: アップデート 1.10.984 - 2024年5月14日
    [Skyrim AE / SE]: アップデート 2024年1月17日
    [Fallout 4]: アップデート 2024年4月25日
    [Skyrim SE / AE]: RaceMenu
    [Skyrim AE / LE]: AH Elven Mercenary
    モバイルバージョンを終了